時を放浪

今の「リアル」を発信

原発問題〜人災〜

東日本大震災から9年という時が経過しようとしている。2011年3月11日、日本で観測史上最大の大地震が発生。激しい揺れの後に想像を超える巨大津波が襲い、現在でも行方不明者は2529人、死者は1万5899人にのぼる。当時のニュースでは津波の瞬間を捉えた映像などが繰り返し報道され、未曾有の大災害として記憶にも記録にも残る。

f:id:smallpine0425:20200308160008p:plain

 翌日には大災害についで大事故が発生した。

 

 福島原子力発電「水素爆発」

 

東京電力福島第一原発の原子炉が3基同時にメルトダウンを起こした。IAEA(国際減力機関)が定める原発事故の国際評価尺度では、「 深刻な事故 」を指す「 レベル7 」とされ、放射能の総放出量は広島に投下された原発の168発分に匹敵する算定だ。事故の影響で福島県の一部では立ち入り禁止区間があり、9年という時が経っても街の時は動いていない。

f:id:smallpine0425:20200308163139p:plain

 なぜあの事故が起きてしまったのか。東京電力、政府はなにをしていたのか。世界を震えさせた原発事故に何があったのかを書いていくが、テーマは「原発事故」。話自体も長いので今回は何部門かに分けていく。

①人災←今回

②平和ボケ

死の灰

④現在

 で書いていこうと思います。

 

その前に皆さんに問いたい。原発事故は地震によって起きた事故だと思いますか?IAEAの事務次長を務めた原子力工学専門家ブルーノ・ペロード氏はあるコメントを残している。

 

”この事故は天災ではなく、人災だ”と。

 

①人災

f:id:smallpine0425:20200308172942p:plain

原子力発電は、世界中で約50年前から行われている発電方式だ。その特徴は発電段階においてCO2を全く排出せず、大量の発電を安定して供給することができる。使い切っても燃料を再処理すれば、再利用が可能であったため、エネルギー資源が乏しい日本には重要な発電方法として重要視されていた。しかし放射能の慎重な管理も必要な発電である。

 

原子力発電の燃料は「 ウラン 」である。ウランでなければ発電することができない。

f:id:smallpine0425:20200308194601p:plain

 物質というのは、原子核と周りに付く電子によって成り立っている。その原子核が2つ以上の原子核に分裂することで核分裂になる。ウランの原子核中性子を当てると分裂が起き、膨大な熱が発生。この熱を利用したのが原子力発電だ。ウラン燃料の核分裂が行われる場所を「 原子炉 」と言う。水や制御棒で核分裂の数をコントロールすることで、一定の出力で運転することができる。大量の水が必要となるため、原子力というのは海辺の近くに建てられている。

f:id:smallpine0425:20200308202334p:plain

原子炉内の写真


ここまでは原子力発電の仕組み。ここからは地震発生から爆発までに至る説明を時系列と共に、話していきたいと思います。※時間はわかりやすくするため大体の時間で表記します。

 

(1)地震発生 3/11 14:45

3月11日に地震が発生。

f:id:smallpine0425:20200308202044p:plain

地震の発生により、 発電所スクラム(原子炉の緊急停止)をしました。スクラムは原子炉の安全を守るために行われる措置で、異変を感知した場合は行われます。この時には放射線漏れなどの異常は検知されませんでした。しかし停止しても、原子炉は膨大な熱を出し続けているため、 水などを注入し冷却をしないといけない。そのためイソコン(冷却装置)起動し原子炉の冷却作業は続いていた。原発では電力を保つため非常用のディーゼル発電機で電気を保つなど対応をしていた。地震直後の津波警報では予想は3メートル。この時は誰もが予想を超える津波とは考えていなかった。

 

(2)津波到達 15:35

この時、東北では予想を超える10メートル級の津波が襲いかかる。原発も浸水。海水はシャッターもうち破り建物内へ侵入。地下にまで流れ込んだ。これにより電源盤と非常用ディーゼル発電機が海水をかぶり、機能を停止。SBO(全交流電源喪失が起きた。この出来事は福島から230キロ離れた東京の東電本店にも報告された。この時に福島原発所長を務めていたのは吉田昌郎さんは本店にこう告げた。

 

シビアアクシデント(過酷事故)かもしれない。電源車を用意してくれ”

 

※電源車→電気などを供給できるもの

f:id:smallpine0425:20200308211600p:plain

暗闇の中でモニターなどは確認できず、建屋に確認しに行こうとしても余震が大きく、動くにも動けなかった。この状態が続けば冷却装置の冷却水は蒸発し、核燃料が自ら溶けるメルトダウンの可能性もあった。そのためにイソコンが動いているのか確認が急がれた。

 

(3)イソコン機能低下 16:00

イソコンは発生した蒸気を外に出す排気口が付いている。通常ならば排気口からは煙が大量に出るが、この時にはモヤモヤとした煙が上がっていた。つまりイソコンの機能が低下している現象だった。しかも核燃料を冷やす水が90センチも低下、このままいくとTAFと言われる核燃料の頭頂部が丸見えになってしまう。つまり核燃料の一部を冷やすことができないということだった。この時予想された、頭頂部まで水位が下がる時間は、残り1時間とされていた。

 

(4)メルトダウン 19:30

地震発生から4時間40分が過ぎた頃、原発1号機では核燃料が自らの熱で溶け始める「メルトダウン」が始まっていた。最初にも説明したが核燃料は常に冷やしていないといけない。この時すでに爆発に向けて時間の針が動き出していた。

 

(5)深刻化 19:47

地震発生から1時間経過後に送った電源車の要求。大渋滞や地震による道路状況悪化でまだ電源車は1台も届いていなかった。事故後の解析ではメルトダウンによる熱で原子炉の底に穴が開き、大量の核燃料がこの時には流れたと言われている。現場では徐々に異変を感じるようになってきた。建屋内でも外でも1時間1.2mSvの放射能値を観測した。これは一般人の年間被ばく限度と同じ量。

f:id:smallpine0425:20200308223421p:plain

見にくいですが、、、

 

(6)格納容器圧力 23:50

事件発生から9時間が経過した時、格納容器圧力が600KPaを示した。通常の6倍の圧力がかかっていたのだ。通常は放射能をこぼさないために、原子炉の周りを格納容器が囲っている。

f:id:smallpine0425:20200308225324p:plain

その格納容器の圧力がいつ壊れてもおかしくない状況まで上がっていたのだ。この危機を脱するために格納容器内の圧力を抜く「べント」ある。(上の画像では横に水を含んだところ。)格納容器を守るために内部の圧力を抜く緊急時の手段。放射能を含んだ蒸気を水にくぐらせ、大半の放射能をとってから放出を行う。このベントは世界で初めてとなる手段だった。通常ならば制御室から電力を使いベントを扱う。しかしこの時には電力もなく、手動で行わなければいけなかった。制御室では中に潜る人選が行われ、若者は一人も選ばれなかったという。

 

そして、同じ頃に電源車が到着。しかし余震や津波警報により朝まで作業が行えなかった。

 

(7)べント実施 3/12 9:00

第一次班が防護服を着て、ベントに向かう。20分後1つ目のベント弁を開くことに成功。この時の被ばく量は25mSvを超えていた。これは原発作業員の年間被ばく限度の半分に及ぶ数値だった。そして第二班が格納容器の中に入っていく。だが毎時間1000mSvを記録。中に入った作業員の被ばく線量は85mSvとこれ以上被ばくすれば命を落とす所まであがっていた。内部では被ばく線量が高いため、外側から空気を送る作業などが行われていた。

 

(8)蒸気放出 14:00

この時、成功を示唆する蒸気が放出された。蒸気の放出により格納容器の圧力が低下。ベントによる効果だと思われた。そして電源車の作業も順調に進められていた。電源車にコードが接続、冷却水も注入ができる状態だった。しかし世界最悪レベルと言われる事故が起きてしまう。

 

(9)水蒸気爆発 15:36

地震発生から24時間50分後の出来事だった。

f:id:smallpine0425:20200308233801p:plain

高温になった核燃料から、発生した水素が建屋ないで充満。それが爆発を起こし建物が吹き飛んだ。この爆発により敷地内の放射線値は上昇。電気の回復も目前まで迫っていたが、爆発によりケーブルは切断され、また1からのスタートになった。制御室では若者は退却され、ベテランだけ残り作業を続行。原因解明とさらなる抑止のため作業が行われた。

 

全電源を失い、冷却機能を失った原子炉は一気にメルトダウン。時間が経つにつれ、放射線の問題は大きくなり、事故対応を阻んだ。しかし1号機はただの始まりにしか過ぎなかった。ここまで、地震発生から爆発までの流れを話してきました。いかがでしたか?少ししか知らなかった。原子力水素爆発。流れというのはみなさん知れましたか?

 

これは文章でお伝えしているので、当時の人との会話や雰囲気というのは細かく詳細をお伝えすることができません。僕もまだ文章書くのうまくないですし。

 

しかし、今度公開される映画

f:id:smallpine0425:20200308235551p:plain

 

「Fukushima50」

 

www.youtube.com

原発事故で何が起きたのか、ノンフィクションで描かれています。あのとき何が起きたのか、何が行われていたのか。知ることができます。全国で放映中です。

 

今回は「人災」を見出しとして書きました。次回で人災の理由が明らかになります。それに加えて「平和ボケ」をもテーマに書いていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

スマホ

生活に欠かせない「 モノ 」が現代社会には溢れている。その中でも大勢の人が、無くて困るのはスマホでは無いだろうか?買い物に音楽など、1つの情報端末さえあれば生活することはできてしまう。そんなスマホ業界に新しい風が吹き込もうとしている。

 

f:id:smallpine0425:20200305105236p:plain

 

スマホ業界では圧倒的なシェア数を誇るSoftBank docomo auの3社が存在する。3社に対して「真っ向勝負」を掲げた楽天モバイルは、どのようなプランでスマホ業界に革命を起こすのか。今回の記事は4月から本格化する楽天モバイルについてです。

 

楽天とは

日本を代表するIT企業であり、企業の総資産は7兆円とも言われており、社長の三木谷氏は個人資産1兆円とも発表されている。「 楽天 」というブランド力を使い、旅行、ネット通販、金融など多くのビジネスを行っている。

 

f:id:smallpine0425:20200305113741p:plain

 

② プラン

楽天モバイルが発表したプラン料金1ヶ月/2,980円は最大の特徴で、3社と比べても驚きの価格だ。従来ならいくつものプランがあり、買い手に合わせて提供するのだが、楽天モバイルは1つのプランに絞っている。3社と比べてみたが、通信の質やプラン内訳などが違うため簡単に比較などができない。なので値段にポイントを絞り比較してみた。

 

f:id:smallpine0425:20200305130642p:plain

 

料金に絞って見ると7000円代になるが、約半分の値段で使えてしまう。値段だけを照らし合わせたら驚きの値段という事はわかる。携帯の料金に関しては2018年に菅官房長官が「4割値下げできる余地がある」と発言。それを機に電気通信事業法が改正されるなど、料金プランに対する見直しが行われてきた。それでも7000円台と海外に比べて日本の料金プランは少し高い。あるサイトで携帯料金を6カ国で比較した際、一番高かったのが日本だった。次に高いのがアメリカで5900円ほど。1000円近く料金に違いが生まれている。

 

ちなみに一番低かったのはフランスで1700円代と日本と3倍以上の開きが生まれた。フランスには負けるも、今回楽天モバイルが発表した金額は世界と比べても、驚愕の金額だ。

 

③ デメリット

破格な値段を提示した楽天モバイルだが、もちろん懸念点もある。多くのニュースでも取り扱われているが、楽天回線の設備が整備されていない地域ではauローミング回線となり、月間2GBまでと制限がかかってしまう。楽天回線が利用可能エリアは現時点で、東京23区、大阪、名古屋、神戸など主要都市の一部に限られている。

 

デメリットとしてもう1つ問題がある。iphoneが未対応ということだ。楽天モバイルでは基本的にAndroidがメインとなっているが日本人はiphoneの利用率が高い。Androidだけに留まらず各種の携帯も販売していかないと、購入数は伸びないのかもしれない。

 

④ まとめ

今回の楽天モバイルが発表したプランはどのような影響を及ぼすのか。携帯料金を自分で払う、若者の社会人にとっては出費を朝獲られて便利なプランなのかもしれない。楽天側は早急に回線の設備を整えていかないと、3社の顧客を奪っていくのは難しいのかもしれない。

 

 

 

日本が誇るもの。

大学3年生の時に新しく始めた焼き鳥屋のバイト。鳥貴族などの安めのチェーン店とは違い金額は少し高めの設定だが、焼き鳥は本当に美味しい。売りは焼き鳥だがもう1つお店で押していたものが

 

「 日本酒 」

 

f:id:smallpine0425:20200304120810j:plain

外国人にも大人気

 

店には20種類ほどの地酒が置いてあり、曜日によっては時間無制限で飲み放題も行っている。自分も以前から「日本酒」は大好きだった。このお店でバイトを始めてから多くの日本酒を知るようになり、飲むようになった。今回はそんな「 日本酒 」をテーマに書いていきたいと思います。

 

南蛮亭 渋谷店 (なんばんてい) - 渋谷/焼鳥 [食べログ]

f:id:smallpine0425:20200304111851p:plain

働いていたお店です。

 

① 日本酒の起源

古くから日本酒は存在していた。時代は弥生時代頃と言われており、稲作が日本に伝わってから比較的早く米のお酒が誕生したと歴史専門家らの推測が飛んでいるが、記録としては700年代には日本酒の元となるお酒が作られており、神事に用いられていた。

 

f:id:smallpine0425:20200304113753p:plain

昔は自然発酵で作られていました。

 

713年以降に書かれた「大隈国風土記」には米を噛んで作る「口噛みの酒」が登場しており、日本の映画興行収入歴代2位となった「 君の名は。」のワンシーンにも登場する。

 

f:id:smallpine0425:20200304115015p:plain

「神酒」として登場

 

② 経済状況
2013年に「 和食 」無形文化遺産に登録され、「 日本酒 」の関心も高くなったが、日本酒を含むお酒業界は降下傾向が見られる。下の画像【SAKE TAIMES編集部】が国税庁の「酒のしおり」をもとに作成したもの。日本の成人人口は増加傾向だが、酒類販売数量は1996年をピークに減少傾向。

 

f:id:smallpine0425:20200304125332p:plain

SAKETIMESより

jp.sake-times.com

 

内閣府が発表している将来推計人口では、成人数は2030年に1億人を下回ると見られ、それに伴いアルコールの消費量もさらに減少するとされる。なぜ消費量も下がっていくのか。お酒の考え方が変化したから。前までは「同じ酒を毎日飲む」というのが当たり前。しかし近年では「好きな時に、好きな酒を飲む」という風に変化した。これにより日本酒は 「 質<量 」から「 質>量 」にシフトを変化していく。

 

日本酒だけに絞ってみると、日本酒産業の市場規模は4350億円で、消費量も年々減少。清酒製造業者の数も、2000年〜2016年の間に500人ほど減少しており、1ヶ月に2,9人が廃業している計算になる。ここまでだとマイナスのイメージが強くなるがそうでもない。売上高は減少しているが、経営利益は大きく上がり産業全体で見てみれば「 利益 」は増えている傾向です。

 

③ おすすめ地酒

今後の日本酒は 「 ブランド力 」が1つのポイントになる。高価格帯で1つの銘柄でも値段はピンからキリまで。日本酒のマーケットはまだまだだが、発展途中だがこれからに向けてどのような新たな取り組みが行われていくのか楽しみだ。

 

多くの方が飲んだことがあるだろう日本酒。自分も多くの日本酒を飲みあさった。今ままで飲んできた日本酒の中でも今回はおすすめの 日本酒ベスト3 を書きます。

 

3位 田酒 [青森]

 

f:id:smallpine0425:20200304141224p:plain

www.densyu.co.jp

飲み終わった後に変な雑味が残りません。こだわりを持って作られており、滅多に手に入らないお酒。すっきりしており、食事のお供にとてもぴったり。苦手な人もこれなら飲みやすい 

 

 

2位 九平次 [愛知]

f:id:smallpine0425:20200304142255j:plain

 

kuheiji.co.jp

 正式名所は醸し人九平次。これは本当にオススメ。日本酒を海外に広めたと言っても過言ではないお酒。ランクにもよるが中々な値段を張ります。正直一言で説明するのが難しいが、すごいフルーティな味がする。

 

 

1位 亀齢 [長野]

f:id:smallpine0425:20200304143239p:plain

www.ueda.ne.jp

これが僕の中では一番オススメです。いつも直接買いに行きます。コスパもよく気軽に買える部類なのかなと。おすすめは純米大吟醸。香りも味も最高で、とても綺麗なお酒です。飲んでみると水みたいに飲みやすく後から日本酒らしさも感じます。

 

 

④最後に、、、

お酒が飲める、飲めないも関係あるともいますが、日本酒に対して味が苦手という人も多い。「 清酒 」が作る奥の深さに気がつくと、はまっていくかもしませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「 死 」

 

即身仏

 

修行者が冥想を行いながら命を絶ち、原型を保ったまま亡骸の状態になることを指します。民衆救済のため、自ら進んで即身成仏を行います。海外の安置された亡骸のミイラなどとは根本的に違います。皆さんは知っていましたか?最近YouTubeを見ていたらおすすめで流れてきたので試しに観てみたんですが、個人的には中々面白い内容でした。

 

f:id:smallpine0425:20200303125254p:plain

日本で有名な即身仏、真如海上人です。



 

この時に、あるワードが僕の頭の中で生まれました。

 

「 死 」

 

人によって「 死 」の捉え方は違うので一概には言えませんが、僕はめちゃくちゃ怖いです。本当に怖い。めちゃくちゃビビってますが、最近身近で「 死 」を感じることがありました。去年の11月に祖父が亡くなったんです。更にこの時、初めて体験をしたことが1つあります。

 

「 人が亡くなるその瞬間に立ち会う 」

 

生きていれば必ず最後には「 死 」がありますが、皆さんは「 死 」をどう捉えていますか?どう考えていますか?どのような存在だと思いますか?身近な「 死 」をテーマに今回は書いていこうと思います。

 

①薄れた「 死 」(1)

東京大学名誉教授の養老孟司さんが昔にある番組で「 死 」に対してお話ししていたのでそれを軸に書いていこうと思います。

 

f:id:smallpine0425:20200303134056p:plain

1937年生まれ鎌倉育ち

現代社会でリアルな「 死 」は徐々に薄れてます。現代に生きる人たちは、病院や事故現場などに居合わせないと「 死 」を実際に見ることは少ない。そもそも「 死 」を自宅で見なくなりつつあります。戦後直後では7割以上の人が都内でも自宅で亡くなっていました。では現代ではどうでしょうか?多くの方が病院で亡くなります。亡くなるだけではなく、生まれるのも病院です。産婆さんがほとんどいなくなった為、自宅では生まれなくなりつつあります。

 

f:id:smallpine0425:20200303140201p:plain

知らない若い人もいるかもしれませんね。

 

人間の生まれてから亡くなるまでの自然の過程は普通の生活からは消えてしまったんです。つまり自宅は日常生活が行われる場所。そこには「 死 」はないんです。日常生活から「 死 」が消えた為に現代社会では「 死=非日常 」になりました。今の人は「 死=普通ではない」ので非日常が当たり前と認識されています。でもこれは現代社会での話であり、時代や国が違いえば「 死=非日常ではない 」が当たり前です。

 

人は100%「 死 」を必ず迎えます。必ずあるものを人は遠ざけているんです。遠ざけた結果、社会的な様々な慣習が変化していきました。例えばお葬式です。昔は村でやったり地域全体でやったりしていました。それを現代では葬式を企業的に引き受ける所もできたり、お坊さんを葬儀会場に呼んで葬儀を行うなど、「 日常 」だった葬儀は「 非日常 」に変わりました。

 

f:id:smallpine0425:20200303143457p:plain

祖父が住んでいたのも田舎だったで、ちょっとした地域総出でした。

 

皆さんは下の写真を見たことはありますか?

 

f:id:smallpine0425:20200303145000p:plain

交番でよく目にしますよね

これを見て、多くの人が「今日は数が少ない」「今日は多いな」など思うんじゃないですか?交通事故などを防止するための意味があると思いますが、そう思ってしまうという事は「 死の実感 」が薄れているんです。飼っていたペットが死んだとかじゃないと「  死  」 というのに気がつかないんです。つまりは、現代の人は「 死 」というものを遠ざけ過ぎで、もっと身近に感じていなきゃいけないものなんです。

 

養老先生の体験談ですが、団地で亡くなった方がいたので2人で棺に入れて下の車まで運びだそうとしたそうです。エレベーターのドアが開き、入れようと思ったが中に棺が入りきらなかったそうです。その団地には6000人の人が住めますが、建物の設計は人が死ぬことを考えていなかった。そのぐらい日々の生活には「 死 」が薄れています。

 

f:id:smallpine0425:20200303150535p:plain

病院が広いのはそういうこと。

 

②薄れた「 死 」(2)

さっきまではお葬式の話をしましたが、埋葬の仕方も時代とともに変わってきました。今では当たり前に行う「 火葬 」。その前は日本では「 土葬 」が行われていました。

 

f:id:smallpine0425:20200303154418p:plain

祖母宅のお墓もこんな感じです

 

僕の祖母宅では大きい石がお墓の周りに置いてあって、その下にはご先祖様が眠っているなんて言われました。小さい頃にその石をけって遊んでいたら、ご先祖さまにめっちゃ睨まれる夢を見たっていうのはまたいつか機会があればお話します、、、話が逸れましたが、「 火葬 」を使い、「 死 」というマイナスイメージをすぐに無くすことで生活から排除してきました。

 

③「 生 」と「 死 」

そもそもの話にもなりますが、皆さんは「 生 」「 死 」の関係性はどうだと思いますか?多くの人が下の画像のように考えると思います。

 

f:id:smallpine0425:20200303151523p:plain

 

「 生 」「 死  」は対照的な存在だと思いますよね。でも実はそうではないんです。「 死 」「 生 」の中の一部なんです。なんか宗教チックな感じがしますけど、宗教的な勧誘で書いているわけではありません(笑)

 

f:id:smallpine0425:20200303151937p:plain

 

対象ではないんです。「 生きる 」とは必ずどこかで「 始まり 」どこかで「 終わり 」があります。

 

ここまでは日常から「 死 」というものが薄れていき、現代の中で「 死 」を実感する・見る経験というのがなくなりつつある。日常にあった「 死 」「 非日常 」に変わり、「 生 」「 死 」は対するもと認識されがちだが、「 生 」の中の一部に「 死 」というものが存在している。と書いてきました。

 

「 死 」というものに対するイメージはどうでしょうか?考えたことない人でも想像してみてください。怖くないですか?なので「 死 」とは何か?どう捉えるべきなのかを今度は書いていきます。

 

 今回、ここまで書いた内容は養老孟司先生が番組で話していた内容です。その「 死 」に対する考えを書いた本が死の壁。本も出ているのでぜひ、気になったら読んでみてください。

 

死の壁 (新潮新書)

死の壁 (新潮新書)

  • 作者:養老 孟司
  • 発売日: 2004/04/16
  • メディア: 新書
 

 

④「 死 」とは?(1)

次に「 死 」とは何かについて話していきます。今回参考にする人物はシェリー・ケーガン先生です。この方はイェール大学で講義を行っている方です。

 

f:id:smallpine0425:20200303161618p:plain

お髭がお似合いですね

 

 

 

「 死 」に対して考えることはめちゃくちゃ大事です。誰しもが必ずぶつかる問題ですよね。あまり考えたくないのも事実ですなんであまり考えたくない事なのか「 死 」

 

「 怖いもの 」だからです

 

「 怖いもの 」と思う理由は未知の存在だからなんです。確かに今生きている私たちは経験した事ないし、わからないものです。でもシェリー先生は全く未知なものではないし、簡単にイメージができるといいます。結論から言うと「 世界はほとんど変わらない 」です。例えば、誰かが病欠で学校にいなくても、自分が死んでも、俯瞰してみれば何も変わらずに動いていくんです。外部から見たら確かにそのように見えるかもしれませんが、魂、感情は一体どうなるんでしょうか。

 

f:id:smallpine0425:20200303214002p:plain

 

シェリー先生曰く、まずそもそも死後に魂はありません。他の動物に比べて人間は特殊な機能を多く持っていますが、死んだ後も人格だけが魂として存在するのは考え難く、人格とか思考は「 無 」になるんです。簡単に説明をするならば、夢を見ずに眠っている状態とほぼ同じなんです。何が言いたいのかというと、自分たちは「 死 」の疑似体験をすでにしているんです。人格や思考がなくなるのが怖い人もいるかと思いますが、お母さんのお腹の中にいた時、痛いことや怖いことってありましたか?人格がその時にはそもそもないのでないですよね。

f:id:smallpine0425:20200303214418p:plain

 

簡単にまとめた言い方をしてしまうと「 死 」というのは感覚として経験済みなんです。「 死 」というのは一種の時期でお母さんのお腹にいる胎児の時期、思春期の時期という風に人格が存在しないただの時期と説いています。

 

⑤「 死 」とは(2)

「 死 」の存在を知っても、まだ怖くないですか?僕は怖いです。多分真剣に「 死 」を考えたら実際のところ怖いのが事実だと思います。そこでシェリー先生は1つの説を解きます。

 

「 略奪説 」

 

「 死ぬのが怖い 」と思うのは死ななかったらもっといい人生があるはずと思っているから。その未来の人生が奪われてしまうから怖いと感じるんです。例えばおばあちゃんがいつ死んでもいいとか言いませんか?あれはもう人生でやりきったり、未来が奪われたりしても、奪われるものが少ないからなんです。そのため「 略奪説 」に当てはまらないんです。そのため「 死 」と言うのは特別怖いものではなくて、まだやりたい事が沢山あると奪われるものが多いため、強く感じるんです。「 剥奪説 」と言うのは未来が楽しみだから死ぬのが怖いと言うのもですが、もう1つわかるものがあります。

 

「 自殺 」

 

人間はこれからの人生が楽しみだと生きたいとなります。しかしこれからの未来が悪くなり続けるとどうなると思いますか?人間は死にたくなるんです。一生いいことは起きないと考え始めると自殺につながっていきます。

 

f:id:smallpine0425:20200303214504p:plain

 

普通の人なら、自殺ならダメって思うかもしれませんが、シェリー先生は「自殺は常に許されないとは言い切れない」と説いています。例えば、世の中には人生が悪くなり続ける人もいます。末期の病気で全く治る見込みがなかったり、痛みに耐えるだけに生きている人です。その人たちに生きることは素晴らしいなんて言えますか?道徳的な観点を無視するとして、死んだほうがマシと説いう状況は沢山あります。その人たちに「 道徳 」「 ルール 」で死ぬことを許さないのは、どうなんでしょうか?例えるなら

 

ヘドロでできたパイを「神様からの贈り物なんだから食えよ」というようなもの

 

シェリー先生は説いています。

 

ここが大事なんですがシェリー先生はだからこそ今起きている大半の自殺はおかしいと語っています。恋人にふられた、大学受験落ちた、就職活動に失敗した、リストラされたなどは、確かにショッキングな出来事だけど、人生が悪くなり続ける証明にはならない。末期な病気とは全く状況が違います。しかしこの状況に陥ったら視野が狭くなって悪くなり続けると勘違いしてしまうんです。そのため多くの自殺を引き起こすと説いています。でもこの気持ち自分は理解できます。自分もミスや事件が起きるとすべて終わったような気がしますが、思い返すと大したことないんですよね。。。

 

今回のシェリー先生が書いた内容は「 死 」については本が出ています。これは結構本当に面白かったので是非皆さんも読んでみてください。

 

 

 

⑥まとめ

今回、テーマにしてきた「 死 」はいつか迎える問題です。僕は今20代ですが年代よって考え方がどんどん変わっていくのかもしれません。日々の生活から薄れてしまった「 死 」をどれだけ、考えられたいけるのか。簡単に言ってしまえば「 死 」に対してもっとポジティブに考えていったほうがいいのかもしれません。「 死 」は絶対に自分たちの人生を邪魔はできません。最後に迎えてくれるだけです。だからこそやりたいことを今やらないと「 後悔 」が生まれてきて、「 死 」に対して恐怖心が消えないのかもしれませんね。

 

一度きりの人生において「 後悔 」が一番の失敗だと自分は考えています。皆さんが「 やりたい 」と思ったことは本当にやらなくていいんでしょうか?「 後悔 」がない「 選択 」がこれからの人生を左右するかもしれませんね。

 

最後にこれを書いている時に元カノの言葉を思い出しました。天然ちゃんだったんですけどいつも考えていることがあるらしく「 明日、死んでも後悔したくない 」だそうです。へーと思って聞いていましたが、この一瞬でも「 死 」に対して真剣に考えたらこの言葉は間違いではないなと思えました。

 

 

最後にみなさんに問います。

 

明日、あなたが死ぬとしたら今日という1日を絶対に後悔しませんか?

 

 

 

 

 

 

経済恐慌とは。

今、最もホットな話題といえば、コロナウイルスです。世界でも感染者数がどんどんと増えていき、パンデミックになるのも時間の問題です。ニュースでもコロナウイルス報道が行われ皆さんも関心が高いと思います。そんな中、最近twitterやニュースを見ているとある言葉をよく目にします。

 

「今回のコロナショックはリーマンショック級の出来事」

 

これは、経済指標の下がり具合がリーマンショクっと似ていて、世界に与えるダメージの大きさは同じっと僕は理解したつもりなんですけど、twitterを見ていたら「リーマンショックと同じ影響を及ぼす」みたいな発言をしていた人がいました。その言い方だと色々誤解が生まれそうだなっと思いました。間違っても同じにしちゃいけなくて、本質は全然違うと思います。個人的な見方ですが、、、

f:id:smallpine0425:20200229185230j:plain

リーマンショックと聞いて皆さんは何を思いますか?証券会社?世界金融危機何かと聞く機会は多いけど、どういう出来事?その背景は?などなど知らないことが多いとおもいます。なので今回は教科書やSNSでよく見る

 

リーマンショック

 

について、書いていきたいと思います。

 

リーマンショックとは

リーマンショックとは、2008年9月15日にアメリカにある投資銀行であったリーマン・ブラザーズ・ホールディンクス」が経営破綻したことによって、連鎖的に世界規模の禁輸危機が発生した出来事をいいます。

f:id:smallpine0425:20200229185624p:plain

リーマンショックによって、株式・為替一場が大混乱に陥りました。アメリカに対して経済不安が募り、急激なドル安になり、世界的な金融危機が起きていきました。

 

リーマンショック原因

アメリカではサブプライムローンというローン制度がありました。つまりは貧困層に向け住宅ローンです。アメリカでは2004年に不動産ブームが起こりました。その背景にあったのがサブプライムローンです。簡単に言えば貧困層でも家を買えるようになったんです。そのサブプライムローンの大元リーマンブラザーズした。サブプライムローンとは金利が高めに設定されることで、審査基準を緩くして誰でも家を簡単に手にすることができるということです。

f:id:smallpine0425:20200229202019p:plain

 

リーマンショックきっかけ

サブプライムローンが流行った当時のアメリカでは貧困層でも家を買えるということで地価も高騰します。それに加えて不動産投資を行う個人投資家もたくさんいて利用していました。そこで何が起きたかというと、ローンでお金を借りて土地が高くなったら売ってそこで生まれた差額を儲けとして借金を返済しようとしたり、金を稼ごうとしたんです。

 

貧困層について記事書いてたので、皆さんよかったら読んでみてください

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

smallpine0425.hatenablog.com

 

ここで問題になったのが、アメリカの住宅ローンシステムで日本だと、家を買って手放しても完済まで支払いが続きますが、アメリカでは手放したら返済しなくていいんです。

 

2006年にアメリカでは不景気が訪れます。そうすると住宅価格が伸び止まったんです。不景気によって貧困層は払えるお金がなくなり、返済不能者が続出したんです。投資家も家をどんどん手放しました。他にも原因はあると思いますが、これらの原因によりリーマンブラザーズは潰れてしましました。

 

倒産仕掛けの会社に対して、多くの関係者は潰れるわけがないて思っていたんです。それに加えて大量の借金を抱えた会社に対してリスクを冒してお金を貸してくれる会社はいませんでした。みんな思っていたんです。国が助けてくれるだろうって。

f:id:smallpine0425:20200229210158p:plain

 

④なぜ世界にまで影響したのか

大企業が潰れたら融資などを行う会社はどうなると思いますか?世界中、日本中の銀行が企業に融資を行うのを渋るようになったんです。その影響で2008年に倒産した上場企業は33社でした。ちなみにリーマンブラザーズが抱えた借金ていくらだと思いますか?

 

64兆円です。

 

このリーマンショックが起こした影響は世界に広がります。まずはアメリカ。以前は5%台だった失業率は月を追うごとに悪化していき、09年の10月には10%に乗りました。GDPの伸び率も前期に比べて−6.3%となりました。次に影響を受けたのはヨーロッパです。

 

ギリシャ破綻危機を引き起こす原因ともなっています。元々借金がすごかったギリシャですが、そこに拍車をかけるきっかけにもなりました。

 

日本も大変な影響を受けました。当初日本は影響は小さいと言われていましたが、そんなことはなかったんです。日本は安全な逃避先とみなされ、外国為替市場で円買いが始まりました。2011年3月まで史上最高値となる76円まで円高が進み、アベノミクスが始まるまで超円高水準を維持し続けることのなりました。

f:id:smallpine0425:20200229213835p:plain

 

 

 

知ってるようで知らない、リーマンショック。今回はその出来事の話をしました。

文章で買おうと思っっても、やっぱり難しいところがあるので、調べたら映画がありました。

「リーマンブラザーズ最後の4日間」

倒産までのラスト4日間、何があったのか描いているようです。銀行や証券会社に勤めている人は見てもいいかもしれませんね!

 

今、流行りのコロナウイルスリーマンショックと同じ規模の経済指標の下がり具合かもしれませんが、経済面で起きる出来事とウイルスで起きる出来事では及ぼす規模、内容は全然違ってきます。気になるコロナは一体どこまで、長く続くのでしょうか。

 

ちなみに午後18時に行われた安倍総理の会見で、予備予算2700億を対応策費用として使うと言っていましたね。(全額ではないと思うけど。)やっと日本のトップが国内の対応について追求しました。オリンピックに向けて早くコロナウイルスを収めたい模様です。。。

 

もし、オリンピックを考えるのであれば、次は日本人が海外でコロナウイルスをばらまかないように、医療がまだ整っていない地域への渡航禁止や対応をして、コロナ対策アピールをしてないと、いけないんじゃないかなって僕は思います。。。。

 

次は、オリンピックについて書いてみようかなーって思っています。

 

メロスの速度

唐突なんですけど、僕は本読むのが好きなんです。結構本当でいろいろな本を読みます。今回はその「本」にまつわる話です。

 

皆さんも、中学校、高校の時に国語や現代文の授業で習ったことがある

 

走れメロス

 

f:id:smallpine0425:20200224104528p:plain

 

太宰治が書いた有名なお話ですよね。そのメロスは本当に走ったのか?っと研究をしたそうです。その研究をしたのが2014年当時中学2年生の村田くんです。今回はその村田くんが書いた研究と本当に間に合うのかを説明していきたいと思います。

 

走れメロスとは

話に登場する主な人物は3人います。

走るの大好きメロス

メロスの友達セリヌンティウス

狂った王様ディオ二ス

 

舞台は現在のイタリア シラクサ

f:id:smallpine0425:20200224105923p:plain

ある日、メロスが妹の結婚準備のためにシラクサに向かいました。でも街には活気がないので街の人に聞いたら王さまは人を信じられなくなったらしく、人を次々殺しているらしいです。ただのメンヘラによる権利の濫用ですね。それに対してメロスが刃向かったら、案の定処刑申告。

 

死にたいしては恐怖心はなく、唯一の心のこりが妹でした。妹の晴れ姿を見届けたら必ず帰るのを約束して、友達のセリヌンティウスを身代わりに置いていくといいます。三日後のにと没までに戻ることを約束します。この時点でメロスも中々なことをしますよね。帰ってこなかったら、セリヌンティウスを絞め殺していいよって言うんですよ。

 

あらすじはこんな感じですかね。それでは本来の目的である検証について書いていきます。

 

1章

メロス、村に戻る

※今回、数学が出てきます。計算沢山します。本当に計算大変でした。それでは説明しながら検証も紹介していきたいと思います。

 

まずはメロスの村からシクラスの距離です。作中にこのような一文があります。

野を越え山越え、十里はなれたシラクスの市にやって来た。

 1里=3.93㎞なので

10里=39.3㎞になります。

 

シクラスに向かって、妹に会いに村に帰ってまたシクラスに向かうので往復が

78.6㎞になります。

f:id:smallpine0425:20200224123216p:plain

ピンがシラクサで、赤い円線上が39.3㎞になります。

次にこんな文章があります。

メロスは、すぐに出発した。初夏、満天の星である。

王様と3日目に帰って来ると約束。その日の夜に出発します。満天の星空とあるので出発は夜だというのがわかります。出発を日付が変わる午前0時と仮定します。そして次に書いてあるのが

メロスはその夜、一睡もせず十里の路を急ぎに急いで、村へ到着したのは、あくる日の午前、陽は既に高く昇って、村人たちは野に出て仕事をはじめていた。

午前とかいてある点と日は既に高いとかいてある点から、到着時間を10時とします。速度を求めたいので、公式を使っていきましょう!距離÷時間なので片道39.3㎞と午前0時に出発で着いたのが10時なので所要時間10時間を割ると、、、

 

平均時速3.9㎞になります。

成人男性の平均時速4㎞なので

 

メロス普通に歩きました。なんならちょっと遅い疑惑。友達を身代わりに差し出して、命がかかっているのに歩きやがった。だいぶメロスくん余裕こいてます。

 

2章

婿、嫁の都合は関係ない

村に着いたメロスは頑張って走ったので疲労困憊。メロスを見つけた妹はその疲れた姿に驚きを隠せません。驚いている妹にさらにサプライズ発言を言います。

 

「明日、結婚式ね」

 

なんということでしょうか。時期は初夏なので7月。お祝い事に欠かせないワイン。葡萄が実る9月を待たずして、式を挙げると言い始めました!しかも明日!さすがにこれには妹も怒るのでは、、、

妹は頬をあからめた。

 怒らないんかい。疲れた姿をみたら驚いたのに、その発言には驚かないのかい。

 

そんなメロス、お家に帰って祝宴の準備をしてる途中で力尽きて寝ます。ぐっすり寝ます。死んでるのか生きてるのかわからないぐらいぐっすり寝ます。目がさめると夜になってるぐらい寝ます。

 

起きたメロスは重要なことを忘れていました。「婿に結婚式は明日やることを伝えてない」ということです。早速婿のところに向かい話し合いを朝までしました。

 

そして、結婚式当日を迎えました。しかし忘れちゃいけないのは、友達を身代わりにしてきたこと。メロスは結婚式どんな気持ちだったんでしょうか?

しばらくは、王とのあの約束をさえ忘れていた。

セリヌンティウスを忘れないでください。 

 

夜まで祝宴は続いて、明日に備えてメロスは羊部屋に潜り込んで寝ました。

 

ここまでのまとめ

・メロスは走っていない。

・1日目はほとんど寝てる

・約束一瞬忘れる。

 

3章

数々たる悲劇!

作品の中の一文に書いてあるのは

眼が覚めたのは翌る日の薄明の頃である。メロスは跳ね起き、南無三、寝過したか、いや、まだまだ大丈夫、これからすぐに出発すれば、約束の刻限までには十分間に合う。

薄明 は日の出前、日の入り後のぼやぼやしたことを言います。舞台のシチリア島は北緯38度付近なので日の出はAM4:12なので目が覚めたのはAM4:00と仮定します。そして

メロスは、悠々と身仕度をはじめた。

とあるので、30分を身支度の時間とすると出かけるのは4:30と推定します。そこから街に向かって走っていったメロスに 悲劇が一気に襲いかかります。

全里程の半ばに到達した頃、降っていた災難、メロスの足は、はたと、とまった。見よ、前方の川を。きのうの豪雨で山の水源地は氾濫はんらんし、濁流滔々とうとう下流に集り、猛勢一挙に橋を破壊し、どうどうと響きをあげる激流が、木葉微塵こっぱみじん橋桁はしげたを跳ね飛ばしていた。

 半分まで来たメロスの前で川が氾濫を起こして橋は木っ端微塵になるほど荒れていたそうです。しかし今回気になるのは走っているのか、走っていないのか。計算していきたいと思います。全理程の半ばとかいてあるので5里まで来ました。19.65㎞の道のりを終えました。数字がめんどくさいので、20㎞とします。そして時刻はどのぐらいなのか。

 

時は刻々に過ぎて行きます。太陽も既に真昼時です。

 

とあるので時刻はPM12:00には半分まできていたのでメロスが半分までくるのに要した時間は7時間30分です。計算すると

 

平均速度は2.7㎞※四捨五入

 

途中まで雨が降ってたとしても、この速度はメロス。とんでもなく遅いです。歩きスマホぐらいの速度なのか、、?とりあえずメロス歩いてました。シチリア島の日の入り時間が19:04ですが、切りよく19:00とします。残されたイムリミットは7時間。

f:id:smallpine0425:20200224153750p:plain

 

死ぬ思いで川を渡りきった、メロス。ではどのぐらいの雨だったんでしょうか。実は結婚式のこんな事が書いてがありました。

結婚式は、真昼に行われた。新郎新婦の、神々への宣誓が済んだころ、黒雲が空を覆い、ぽつりぽつり雨が降り出し、やがて車軸を流すような大雨となった。

現代基準になりますが結婚式は平均で2時間30分かかります。真昼を12:00と仮定して終わるのは14:30と推定します。宣誓とかいてあるので現代の式では開始から15分後ぐらいに誓いがあります。なので12:15から雨が降り出したと仮定。

 

翌日の2里、3里行くまで雨が降っていたと書いてあるので、3里をa地点とします。村からa地点まで11.79㎞あります。これを計算すると四捨五入有りで4時間40分なので朝の9時10分までは雨が降っていたことになります。前日の降り始めから、次の日の降り止むまで約21時間雨は降り続けていました。

 

気象庁の雨の強さと降り方を見ると大雨は30以上〜50未満が該当します。なんでそれが該当するのか、橋が木っ端微塵になるほどの雨ですよ?相当強いですよね、、、

 

氾濫した川を目の前に時刻は12:00。渡りきるのにどのぐらいかかったのか。渡りきった直後の文がこちら

一刻といえども、むだには出来ない。陽は既に西に傾きかけている。

 日が傾くの意味は午後や昼直後の事指すので川を渡りきったのは13:00になります。使った時間は1時間。残り時間は6時間です。1時間もかかるのかよ!って思うかもしれませんが21時間も降り続けて、橋が木っ端微塵になる大雨ですよ。それは彼は渡りきった時点で人ではありません。

 

さらに、悲劇が連続して起こります。

ぜいぜい荒い呼吸をしながら峠をのぼり、のぼり切って、ほっとした時、突然、目の前に一隊の山賊が躍り出た。

 本当にかわいそうです。冷たい川の次は山賊です。しかし山賊を振りほどいて、山を駆け下ります。下りダッシュで体力を失ったメロスは目眩を感じるほどにダウンしました。膝から倒れるほどのダメージを負ったのです。でも文の中に坂道を下る速度や、時間も書いてないので書けません。しかしここまできたら細かいところまで調べるので諦めません。文章で気になる点を見つけました。

さっさと走って峠を下った。

そうです。峠です。峠とは尾根を越えて一番高いところ。尾根越えとは何か。

f:id:smallpine0425:20200224165248p:plain

これが尾根越え

しかし、山を下るとあるがこの地に山なんてあるのかと思って調べたらありました。しかもその山とんでもないです。

f:id:smallpine0425:20200224165420p:plain

エトナ山です。火山です。しかし山はこれぐらいしかありません。なので今回はこの山の峠を仮定して行きたいと思います。箱根駅伝山下りの平均速度は25㎞なので、メロスの山を駆け下りた時のスピードだとします。エトナ山は約3000メートルなので計算すると彼は3000メートル級の山を432秒で下山しました。つまりは7分です。

 

ここまでをまとめます。

・1時間で氾濫した川渡る。

・山を8分切って降ってくる。

・残時間は5時間50分。

 

山を下ったらメロスは目眩を起こし、膝から崩れ落ちます。7月の初夏で今の所何も食べずに、川を渡って山を全力で下りました。普通に熱中症ですね。しかも意識が朦朧とし始めて、メロスの中で回想シーンが始まります。すると水を発見したメロスは一口飲んで肉体の疲労回復に成功しました。安静にして休むのに1時間使うとします。残り時間は4時間50分になり、日没は19時。山を降りてきた後の残り距離は36㎞になります。

 

4章

本当に走ってメロス。

メロスが走り始めた時には、道行く人を押しのけて、跳ね飛ばして、走り続けました。文中にこんな風に書いてありました。

少しずつ沈んでゆく太陽の、十倍も早く走った。

太陽が動くことはないので、地球の回る速度で考えてみたいと思います。地球は1日で1回転するので24時間で3万㎞動くことになります。時速だと約1300㎞になり、その10倍は早いと言っているので、これを計算するとメロスは時速約13000㎞になり、これを秒速にしてみます。これを直すと秒速約4.7㎞になるので、、、

 

マッハ14に値します。

※1マッハは1200㎞になります。気圧、気温などは全部無視で。

 

つまりは7〜8秒しか使わないで街に到着しました。でも彼が着いたのは日が沈む直前です。日が沈むのは19時。4時間49分余っています。時速13000㎞で日が沈むその直後まで走り続けていたとなると

 

52000000㎞

 

地球の外周は40.075㎞なので、1297回回ってきたことになります。走ったことになります。意味がわかりません。どうやら彼は人間をやめたらしいです。

 

結果 

本気で走ったら余裕。

でも、半分以上歩いた。

 

 

〜おまけ〜

 マッハ14で走る中彼はいろいろな人を蹴飛ばしました。彼は約1500㎞飛ばされる計算になりますし、半径約3㎞の範囲は急に窓ガラスが割れます。急に鼓膜破れるらしいです。 

 

 

 

 

「事件」から見える政治体制

数ある「日本の未解決事件」その中でも最も謎に包まれた事件があります。戦後の日本で起きた戦後最大の未解決事件

 

下山事件

 

他殺なのか、自殺なのか何も解明されないまま時代の闇に葬られたこの事件。不可解な点が多いこの事件。今回はこの下山事件から見える当時の日本の政治を見ていきたいと思います。

f:id:smallpine0425:20200221213905p:plain

 

下山事件

1949年7月5日に日本国有鉄道国鉄)総裁下山定則が消息を絶ち、翌日午前1時20分頃、轢死体として発見されました。警察庁は自殺を発表しましたが、不可解な点が多いことから、他殺説も唱えられました。自宅から本社に向け出勤している時、下山総裁は「三越に向かってくれ」と言います。そのあと三越に向かった下山総裁は運転手に向かい「5分で戻る」という言葉を残し、そのまま消息を絶ちます。

 

f:id:smallpine0425:20200221220337p:plain

下山さんです。

この事件には、たくさんの陰謀論が存在しますが今回僕が書くのはGHQによる殺害」この仮説を話していこうと思います。この中にそこから見える当時の政治、経済も話していこうと思います。

 

②そもそも

遅くなったんですが、僕がこれにはまった理由は1つの漫画が始まりです。20世紀少年の漫画などを書いた浦沢直樹さん。浦沢さんが書いた「ビリーバット」という漫画があります。その中のシーンに出てくるんですね。これがきっかけです笑

f:id:smallpine0425:20200221221136p:plain

これ本当にオススメです。めちゃくちゃ難しいんですけど本当に面白い

 ③日本弱体化

 まず、この話で絶対に書かせることができない存在。それがGHQです。アメリカを中心とする連合国軍総司令部は日本の弱体化、つまりは軍事国から民主化、非軍事化を進めていきます。これにより戦時中に利益を得た財閥の解体、縦社会の命令系統の崩壊、皇族の縮小など、多くの政策を行っていきます。GHQの政策により日本人は洗脳されていきました。つまりはマインドコントロールです。憲法を変えずに日本を変えていったんです。日本はGHQのマインドコントロールによって牙を抜かれ戦争から離れていきました。

f:id:smallpine0425:20200221222634p:plain

 

 

④大量リストラ

GHQが日本に来て4年後。国鉄で総裁に就任した下山に向けてGHQがある通告をします。「大量のリストラ」です。なぜ、国鉄は大量のリストラをする理由があったんでしょうか。そもそも国鉄が発足したのがサンフランシスコ条約で日本が主権を回復する前なので、GHQの統治化でした。日本は戦後の混乱期で、旧満州や朝鮮で働いていた鉄道関係者や、復員した軍人などバカにならない人数を受け入れていました。そうなると人件費が倍以上に膨らみますよね。それと同時に当時の内閣であった吉田茂内閣はアメリカからインフレ抑制のの勧告受け、「行政機関職員定員法」を設けす。つまり国営だったためにこの法に基づき大量のリストラが行われました。解雇通告された人数は9万人とも言われています。

f:id:smallpine0425:20200221223752p:plain

国鉄の本社です。

 

⑤日本に対する警告

ここまで話してきたら、下山総裁が殺されたのは「大量のリストラ」に対する他殺と考えますか?しかし今回の話で忘れてはいけないのがGHQでは彼らが日本の民主化を進めていく上で何を見つめていたのか。それは朝鮮戦争です。

 

話を変えます。太平洋戦争アメリカの狙いって何ですか?実際戦争の目的と聞かれたら答えられる人は少ないと思います。アメリカの目的はアジア大陸の進出です。中国で一儲けしたかったんです。しかし当時中国の土地の中で領土を持っていたのは日本です。つまり日本が邪魔で仕方なかったんですね。大陸に進出する上でも大事になってくるのが日本だったんです。

 

日本をGHQが支配し、見据えていたのは朝鮮戦争それに備えてGHQ国鉄の改革を急いでいたんです。それによって行われたのが「大量のリストラ」でした。しかしこれに反対したのが労働組合。あいつでストライキが起こったんです。しかも労働組合だけではありません。GHQを目の敵にしていて勢力が強い組織なんてたくさんあります。ここからは憶測ですが、それに対してGHQは彼らに対して恐怖心を煽る陽動作戦んの一環として行われたのが「下山事件」だったんではないんでしょうか?

正直誰が総裁になろうとGHQからしたらただの操り人形なので誰でも構わなかったんでしょうね。それを思うのも下山総裁は、総裁に就いてから1ヶ月しか経っていない時に事件が起きました。

 

⑥まとめ

ここまで書いてきて、今の政治体制があるのはGHQが行ってきた政策の名残。マインドコントロールによって日本は民主化していった。「下山事件」を読み取っていくとGHQが出てくると思いましたか?事件などの出来事一つで、当時の日本の政治体制や経済状況は分かってしまうんです。

 

ちなみに今回書いた「GHQによる殺害説」は松本清張の「日本の黒い霧」を読んで自分なりに言葉に変えて書いてみました。もし気になる人がいたら読んでみてください!

 

f:id:smallpine0425:20200221233852p:plain